マイクについて、文系の私が理解している範囲で、少し詳しめに説明します。 |
ダイナミック・マイク | ムービング・コイル型 |
リボン型 | |
コンデンサー・マイク | 普通の(?)コンデンサー・マイク |
エレクトリック・コンデンサー型 |
多分普通にマイクっていうとこれのことと考えていいです。それほど普及しています。 構造と原理はスピーカーと同じです。 |
ドーム型のダイアフラム(振動板)とボビン(円筒)巻きになったコイルが一体となっており、音声に共振するダイアフラムの振動が直接コイルを振動させて電流を発生させるものです。 構造がシンプルでノイズや吹かれに強く歪みにくいといった特徴を持っていますので、ボーカルや楽器などに広く使用されています。ただし、コンデンサー型に比べてダイアフラム周辺の荷重が重い(コイルの重さが加わる)ため、感度や高域周波数特性に劣ります。 何より丈夫で扱いが楽ですし、高品質なものは軽いコイルを使用したりコイルをダイアフラムに蒸着したりしており、音質もかなり良いです。侮れません。 |
リボンと呼ばれるプリーツ加工された小さな帯がダイアフラムとなり、それ自体がコイルを使わずに発電するものです。ベロシティ型とも呼ばれます。 リボンには軽量なアルミなどの薄膜 (1〜2ミクロン) が使用されますので、ダイアフラム周辺の荷重を軽く抑えることができます。このため、過度特性が優れいますので、セリフ、ナレーション、邦楽などに使われるようです。ただし、吹かれに弱く取り扱いもデリケートさが要求されます。リボン自体を発電に使用するため感度が悪くなりがちで、出力を稼ぐため大きな磁石を使用していますが、この結果、マイク自体が大きく重くなってしまいます。 その昔はマイクの定番でしたが、大きめの磁石が必要で製造効率も良くないため、今ではあまり製造されなくなってしまいました。 |
金などを蒸着したフィルム (ダイアフラム) と金属板 (バックプレート) を平行に配置してこの2つに直流電流を流し、この間に電荷を発生させます。これがコンデンサー (蓄電器) ってわけですね。ダイアグラムが振動すると蓄電容量が変わりますので、直流電圧がリニアに変化します。この変化を取り出すのがコンデンサー・マイクです。 ダイアフラムが軽量ですから高域周波数特性に優れ、世界中のスタジオで録音に使用されています。ただし、動作には直流電流が必要ですし、ダイアフラムは湿度に弱く、電圧変化を取り出すための真空管またはFETが内蔵されていることもあって、取り扱いもデリケートさが必要で、比較的高価です。 |
コンデンサー・マイクの一種ですが、音は明らかに異なります。 直流電圧を不要としたコンデンサー型で、何でも「エレクトレット現象」なるものを利用して半永久的にダイアフラムに半永久的な帯電効果を施しているそうです。 電圧変化の取出しにはICが使われますので、これが動作するためのごく少ない電気は要ります。 ラジカセの内蔵マイクやネクタイピン型などの仕込みマイクからボーカル・マイクなど、広く使われているようです。 安価ですが意外や意外、音は良いのでびっくりしたりします。 |