お店に行く前にピックアップについて少しだけ詳しくなっておきましょう。 このページではピックアップそのものの形状や取り付けかたによって下表に示す分類をして、それぞれについて特徴などを説明します。 |
ピックアップ | ピエゾ・ピックアップ | コンタクト・ピエゾ |
インブリッジ・ピエゾ | ||
マグネティック・ピックアップ | シングル・コイル | |
ハムバッキング | ||
内蔵型マイク |
板状または棒状の圧電素子と呼ばれるものをボディやブリッジに密着させ、その密着させた面で演奏時の振動を拾って電気信号に変えるものです。この圧電素子のことをピエゾと呼びます。 ピエゾを組み込んだピックアップ装置のことを「ピエゾ・ピックアップ」「ピエゾ・エレクトリック・ピックアップ」「圧電式ピックアップ」「トランスデューサー」とか、単に「ピエゾ」などとも呼びます。 イヤホンやブザーと同じくシンプルな構造で非常に高感度ですが、圧電素子そのものの出力はエレクトリック・ギターによく使われるマグネティック・タイプよりも弱いです。圧電素子についてもう少し詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。 普通にマイク取りした音と比べると、ピエゾの性質上アタックが非常にセンシティブなため、生音に比べると独特のトーン・キャラクターに変化するようです。ただし、圧電素子そのものの素材とその厚みや大きさによって出音はまちまちです。トーン・キャラクターの変化がどうしても気になる方は、後述する内蔵マイクと併設するものを選ぶのも一手です。 |
ピエゾ・ピックアップをブリッジやその周辺のギターの表または裏に両面テープなどで貼り付け、その貼り付けた面でボディの振動を拾って電気信号に変えるものです。 バーカスベリーの初期のものは四角い形で厚みがありましたが、近年では丸くて薄く軽いものが多く、独特な楕円形のものも出てきています。当然のことながら、それぞれ出音は異なるようです。 このタイプは取り付けかたで出音が大きく変わります。取り付ける位置によって低音が出たり中域がこもったりといった、音質が変化するのは有名な話ですが、貼り付けるのに使用する両面テープを違うものに変えてみても音が変わります。ある意味、取り付けかたを変えることで音質をコントロールできるピックアップであるともいえるでしょうが、ベストポジションを得るためには試行錯誤が必要です。(ラッカー塗装のギターの場合、両面テープの種類によっては接着剤が塗面を溶かすことがありますので注意が必要です。私は知ってることは書きますが、あなたのギターがどんなものかも知りませんのでトラブルに関する責任は持てません。あくまで自己責任となります。) 最近は、ピエゾが複数セットになったものも増えてきました。貼り付ける場所によって音質が変わるのは先述のとおりですが、複数の素子を、低音がパワフルなポイント、高音がよく抜けるポイント、などにそれぞれ貼り付けてMIXした信号を出力します。私が見かけたものでは5つってのが最大ですが、これはさすがに日本で売ってるのは今のところ見たことありません。もしかしてギター用じゃなくてオルガン用かピアノ用だったのかもしれませんが、確かなところはよくわかりません。 ギターの外側に貼り付けて使うお手軽なものと、ギター内部に貼り付けるものがありますが、後者では多くの場合、エンドピン・ジャック取り付けの加工を施すととなります。 |
ギターのブリッジってのは、ネックと共に弦の振動をギター本体に伝える重要な役割を担っています。この部分の振動を拾って電気信号に変えてやるのがブリッジ・インサートタイプと呼ばれるもので、ブリッジ・インサート・ピエゾ、リボン・トランスデューサー、アンダー・サドル・トランスデューサーなど、メーカーによって呼び方はまちまちです。 細長いプレート状または棒状の圧電素子を、サドルとブリッジの間に挟んで振動を拾います。 コンタクト・ピエゾに比べて安定した出力と音質を得られることができますが、取り付けにはギターの穴あけ等最低3つの改造が必要です。 1つめは素子を挟んだ分高くなった分だけサドルを削る加工で、2つめは素子で発生した電気(信号ケーブル)を通すための穴をブリッジの端にあけてやる穴あけ加工、3つめはエンドピン・ジャックを取り付けるためエンドピン穴を広げる加工です。 圧電素子自体の出力は小さいので、内蔵プリアンプとセットで販売されることが主流のようです。 なかには弦からの振動を効率良く伝えるための専用ブリッジがセットで売られている製品もあります。 |
エレクトリック・ギターに使われるものと同様のもので、エレクトリック・ギター同様、シングルとハムバッキングのものがあります。 マグネットと、コイル(銅線を幾重にも巻きつけたもの)を用い、電磁誘導作用によって弦の振動を信号に変えるものです。学校で習ったけどとっくに忘れたフレミングの右手の法則ってやつですね。あれ?覚えてた人います? 芯材にはマグネットまたは鉄を用います。鉄芯を使う場合はマグネットをコイルの下に固定し、それに接することで磁力を帯びた鉄芯を使用するわけですね。 マグネットの種類と磁力の大きさ、コイルに使われる線の形状と太さ、巻き数や巻き方、巻いたコイルの固定のしかた等などでさまざまなサウンド・バリエーションが得られます。 あと、電磁誘導作用を利用している原理上、誘電ノイズが発生しやすいのも、このピックアップの特徴です。誘電ノイズは周りの電磁波を拾ってしまうために混入するノイズのことで、これを回避するためにコイル2つのハムバッキングを採用したり、シールドで囲ったりしますが、いずれの対策もピックアップ自体の音質を左右してしまいます。 ピエゾ・ピックアップに比べてボディやフィンガー・ノイズ等の不要な振動を拾いにくいのも特長です。 アコースティック・ギター用のこのタイプは、サウンドホール内側に上下両端を橋渡しのようにして固定します。 信号の取り出し方はエンドピン・ジャックを使うものと、サウンドホールから直接信号ケーブルを外に出すものがあります。 出力信号はピエゾより高出力が得られやすく、アコースティックギター用の高品質なピックアップを選んで使えば、暖かでナチュラルなサウンドが得られます。 エレクトリック・ギターで普及しているため、マグネティック・ピックアップについての知識は巷にあふれていますので、ここではとりあえずこれくらいに留めておきます。詳しく知りたい人がいらっしゃいましたら書き足しますけど。 数年前まではアコースティック・ギター用ピックアップといえばピエゾって感じで、マグネティックはエレキ用ってイメージでしたが、近頃はアコースティック用で高品質なものが増えてきておりますので、要注目ってところですね。 コンタクト・ピエゾ同様、取り付けは比較的容易ですので、物によって、お店によって、試奏させてもらえるかもしれません。 |
シングルといっても巻き数は結構ありますので、一般的なピエゾよりは高出力が得られるようです。ただし、コイルを多く巻いてしまうと高音が抑えられてしまいますし、コイル自体の固定をしっかりしないと振動でノイズが乗ったりハウリングしやすくなってしまいますので、改造したい方などは注意が必要です。(このページをご覧の方で改造したい人はあんまりいないと思いますけど) ハムバッキングに比べると音の線は細く、誘電ノイズの影響を受けやすいですが、構造がシンプルな分素直に音を拾ってくれますのでナチュラルな音も出しやすいようです。アコースティック・ギター向けのマグネティック・ピックアップ製品はこちらのタイプが多いみたいです。 この他、ロー・インピーダンス・タイプっていう磁力と巻き数を落として出力はプリアンプを内蔵することによって稼いだりするものや、レース・センサーなどは特殊な構造でゴム磁石を使っおり、樹脂で固めたりしてノイズの発生を抑えているものなどもあります。 |
コイルを2つ並べ、逆極性に並べたマグネットを使用したものです。通常はコイルが横に並べてありますが、縦に積み重ねた積層型ハムバッキングってのもあります。 ハンバッキング、ハムバッカー、ダブルコイルなどとも呼ばれます。世の中にはトリプルコイルってのもあるらしいです。 誘電ノイズが抑えられ、音が太く、高出力が得られますが、倍音構成に独特のクセがありますので、好き嫌いが分かれるところでしょう。 もっとも、近頃のアコースティック・ギター用ハムバッキング・タイプの中には、ナチュラルな音が得られるものもあるようです。 |
いわゆるマイクですね。構造も素材もまったくマイクです。顔を近づけてしゃべるとそのまま拾ってくれます。(当たり前ですけど) 私はつい最近までこのタイプといえばムービーング・コイル型のダイナミック・マイクだと思っていたのですが、コンデンサー・マイクを用いたものもあるようです。マイクの種類と特徴についてもう少し詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。 取り付けはギター内部にクリップなどで固定するタイプが多いようです。 四角いちっちゃな箱みたいのをギター内部に貼り付けたりするのもあります。 サウンドホールはギター内部で最も音が集まるところですから、サウンドホールに向けてセットするのが主流のようですが、これではハウリングが起きやすい為、ギター内部に向けてセッティングするのも有効です。 取り付けるギターによってサウンドは異なりますが、一般的にトップに向けると高音をよく拾って明るい音色に、バックに向けると低音をよく拾って暗い音色、サイドに向けるとその中間といった傾向があります。 また、ネックに近い方に固定するか、サウンドホール下、ボディ中央付近等、取り付ける位置によってもサウンドは異なるようです。 ギター内部のどこに固定するか、向きや深さをどうするかといったセッティングの違いによって、出音やハウリングしやすさをコントロールすることができるわけですね。 出力は、一般的に他のピックアップに比べて高出力が得られます。 音はマイク取りしたのと基本的に変わりませんので、非常にナチュラルなアコースティックサウンドが得られる傾向があります。ただし、他のピックアップと比べてハウリングしやすいため、アンプの音量を上げていくと、ライブだとつらい思いをすることでしょう。(私も経験しました) そんなわけで (かどうか知りませんが) このタイプは、インブリッジ・ピエゾやマグネティック・タイプなどのピックアップと組み合わせて、響きのナチュラルさを補う目的で使われることが多いようです。このことはよく「エア感を補う」などと表現されるようです。 |
つぎへ |